人 間 の 科 学
HOMEブログ本館地球と宇宙東京を描く美術批評動物写真集日本文化プロフィールBBS



アルツハイマー病の早期発見


世界規模で高齢化が進む中、アルツハイマー病の患者も増大し続けている。現在地球全体で2600万人がかかっているといわれるが、この趨勢が続くと、2050年には1億600万人がアルツハイマー病になるだろうと推測されている。

この病気は脳の器質が破壊されることによって起こるものであり、残念ながら不可逆的だ。一旦破壊された脳の部分は元には戻らない。しかし早期に発見することにより、進行を遅らせることは可能だ。この病気で苦しまないためには、早期にその兆候を見出し、適切な薬物療法を施すなどして、なるだけ脳の機能を保存することが大事となる。

このたび、この病気を早期発見するためのテスト方法が開発されたそうだ。これが有効に働けば、脳の損傷がまだ初期の段階で、その後の進行を食い止めることが可能となり、悲惨な痴呆症状に陥る危険性も少なくなるという。

アメリカ・ペンシルベニア大学のレスリー・ショー Leslie Shaw 博士らのグループは、アルツハイマー病のマーカーとしてアミロイドβプロテインとプロテイン・タウに着目し、脊髄液中でのそれらの濃度を測ることで、アルツハイマー病にかかる確立およびその進行度をはかることに成功した。4100人を対象に行った実験の結果では、87パーセントの確率で、病気の状態を判定することができたそうだ。

アミロイドβプロテイン(特にアミロイドβ42ポリペプチド)は、脳のプラーク(垢のようなもの)に蓄積されるが、それが多くなるとアルツハイマー病を発症および進行させる。だから脊髄中に滲み出したこの物質の状態を調べれば、脳の状態もおおよそ判定することができるという。

一方、タウ・プロテインは、脳の神経細胞が死滅した結果生じる物質らしく、これが脊髄液の中に流出するらしい。だからその濃度を測ることによって、病気の状態も判定できるということのようだ。

ショー博士らはこのテストを早く実用化することによって、アルツハイマー病を早期に発見するとともに、その進行を抑えるための薬の開発に力を入れたいと話している。






HOME病気と医療






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである